20代は就職したばかりで社会人経験も浅いですが、早い人は入社後に次の転職先を考えることもあるはず。
転職の理由は人によっては様々ですが、何らかの不満を持っている可能性が高いです。
- 仕事内容に対して給料が安い
- 入社したけど自分のやりたい仕事ではなかった
- 会社の人間関係が辛くなって辞めてしまった
このように退職や転職を決める理由は様々です。
しかし、20代の転職では転職回数に気をつけなければ、マイナス評価を受けてしまうこともあります。
そこで今回は20代の転職について、どのくらいの回数までなら許容範囲なのか、失敗しやすいケース、成功のポイントを紹介します。
20代の転職は2回までなら問題なし
20代での転職は日本においては、転職回数の少ない方が有利になる傾向があります。
早期の転職を繰り返していると、次のような印象を企業の担当者は抱きやすいからです。
- せっかく採用してもすぐに退職してしまう
- 仕事に必要なスキルが身についていない
- 協調性に問題がある人かもしれない
日本では長らく終身雇用制が続いてきたことから、1つの会社で長く働き続けることが良いことと考える風土があります。
しかし、今では終身雇用は大企業でもなければ現実的に難しく、長く働き続けることよりもスキルに特化した能力が求められるようになっています。
そのため、20代で転職回数が何度かあっても、能力が高ければ正社員としての採用も十分可能です。
とはいえ、転職回数が多すぎれば問題視されやすいため、20代での転職は2回程度に収まっているのが理想的です。
一つの企業で3年程度経験を積んでいれば、転職でも不利になりにくいでしょう。
もちろん、本気でやりたいことがあるなら、その熱意を採用担当にぶつけることで転職回数を度外視して採用されることもあります。
あくまで一つの目安として、「20代での転職は2回まで」と考えてください。
20代の転職で見られる失敗
次に20代での転職で見られやすい失敗を紹介します。
転職活動を始める前に、自分が以下のポイントに当てはまらないか確認しましょう。
- 自己分析が不十分
- 面接対策をしていない
- 転職回数が多すぎる
- 結婚・出産することを前提にしている
自己分析が不十分
転職とは、言い換えるなら企業に自分を売り込むことです。
自分を企業に売り込むことで、企業側にとって欲しいと思える人材であることが重要です。
20代での転職を失敗するパターンとして、自己分析が不十分であるために企業へのアピールが不十分になりやすいことが挙げられます。
自己分析とは自分の強み・弱み、個性を可視化することで把握し、企業にアピールするための大事なツールです。
良い条件での求人があっても、自分の適性や能力と適合していなければ、結果的に転職は失敗してしまいます。
転職活動を始める前に一度自己分析を行い、自分の強み・弱みを理解したうえで理想の転職先を探してみてください。
面接対策をしていない
20代で転職活動をしていると、ありがちなのが学生時代に就職活動の経験があるため、面接対策をしないパターンです。
新卒採用と転職からの採用では、企業の採用担当者が見ているポイントは全く違うと知ることです。
新卒採用であれば学生時代に取り組んできたこと、採用後に会社でどんな成長や将来性があるかで判断して採用します。
一方、転職であれば前職でどのような経験を積んできたか、スキルは身についているか、転職する理由は何かなど、社会人としての視点で判断されます。
どのような質問があっても淀みなく答えられるように、スキルの棚卸と自己分析、色々な状況を想定して準備を万全にしてください。
転職回数が多すぎる
前述の通り、20代の転職回数は多くても2回までなら、採用担当者からの印象も悪くありません。
しかし、中には20代で転職3・4回、またはそれ以上ということもあります。
この場合、1つの職場に長くても1・2年程度しかおらず、「すぐに辞めてしまう人」という印象が拭えません。
明確な理由があって転職したなら、むしろプラスに働くこともありますが、基本的には転職回数が増えるほどに信頼は失ってしまいます。
既に2回以上転職している20代の方であれば、転職による将来的なリスクまで考えたうえで、転職が本当に正しいことか決断してください。
女性は結婚・出産を前提に活動
女性にとって20代30代は結婚・出産を意識する大事な時期であり、就職先でも将来を意識することは大事なことです。
ですが、転職先にあたって結婚・出産することを前提に考えてしまうと、企業側にとっては一方的に休まれるリスクだけを背負わされることになりかねません。
そのため、企業によっては育休の利用を「入社後1年以上経過してから」としているところも多いです。
ワークライフバランスを大事にしたい気持ちも理解できますが、転職先を結婚・出産ありきで考えることは避けた方がよいでしょう。
転職を成功させる6つのポイント
失敗しやすいポイントを学んだところで、次に転職を成功させるための6つのポイントを解説します。
転職活動では次のポイントを押さえて、転職先に上手くアピールしてみてください。
- 正社員の採用基準をチェックする
- 未経験でも転職できる職種を選ぶ
- 転職の目的に一貫性を持たせる
- 履歴書・職務経歴書を魅力的に書く
- 前職での悪口や他責は口にしない
- 転職エージェントを活用する
正社員の採用基準をチェックする
正社員の採用基準において、求人情報に転職回数についての記載がされているところはまずありません。
基準は年齢やスキルなどが明記されているはずですから、その基準を自分が満たしているかどうかで選びましょう。
数回の転職経験があっても、裏を返せば正社員として働くうえで経験をアピールできるチャンスでもあります。
自己分析を行ったうえで、適した企業に正社員として就職できるチャンスがあれば、積極的に応募してみてください。
未経験でも転職できる職種を選ぶ
20代の転職でのメリットは、スキルを身に付けて活躍してもらえる、という将来性があることです。年齢を重ねると、未経験の業種・職種への転職は一気に厳しくなります。
一方、20代のうちなら教育・研修でいくらでも成長する見込みがあることから、未経験でも転職できる職種を選ぶのはおすすめです。
「未経験では採用してもらえないのでは…」と迷う気持ちも理解できますが、スキルは後から身に付ければよいと考えている企業も多いです。
未経験の職場への転職に迷ったときは、まず企業に直接相談してから活動を始めてみてください。
転職の目的に一貫性を持たせる
転職する際は何のために転職したいのか、一貫性が大事にしてください。
もし履歴書や転職の面接において、次のような回答があった場合、悪い印象を抱く人がほとんどでしょう。
- 前職は上司が気に食わなかった
- 前の職場は残業があって、給料も安かった
- 人間関係が悪くて嫌だった
このような理由で応募してきたとしても、採用される可能性はまずありません。
なぜなら、転職しても同じ理由で退職する可能性が高いからです。
そこで重要なのが、転職の目的に一貫性を持たせることであり、転職してきたらどのような働きをしたいのか明確にすることです。
一貫性を持って転職していることが伝われば、自分の芯を持っている人物として評価されます。
また、一貫性により重みを持たせるなら、過去に転職した職場と共通する魅力も伝えましょう。
目的意識が明確なら、転職回数に関係なく採用される可能性は高まります。
履歴書・職務経歴書
履歴書・職務経歴書を魅力的に書く、というと難しそうですが、アピールできるスキルや経験を書けばよいです。
ただし、スキルや経験を羅列するだけではなく、それを転職先でどのように活かせるか書くことがポイントです。
転職先に選んだのが異業種であっても、スキルや経験を全く活かせないということはありません。
前職でチームのリーダーをしていた経験、営業職で人とのコミュニケーションが得意など、どこでも活用できるものはあるはずです。
これまでの経験をもとに、転職先で自分がどのようなことをできるかアピールしてみてください。
魅力的な履歴書・職務経歴書とは、採用担当者の目に留まることであり、自分のアピールすべきポイントを押さえて記載しましょう。
前職での悪口や他責は口にしない
転職活動で必ずと言っていいほど聞かれる質問があります。
それは「なぜ前職を辞めたのか・転職することにしたのか」という質問です。
ここで絶対に口にしてはいけないのが、前職の悪口と他人のせいにすることです。
転職する理由が必ずしもポジティブなものとは限りませんが、この言葉を口にすると「責任感のない人」「問題の解決方法を考えない人」と判断されてしまいます。
入社してもからも同じように責任感を持たない、課題解決能力がないと思われてしまい、マイナスのイメージが強くなります。
採用担当者は能力だけでなく、転職希望者の人間性も評価していますから、プラスに受け取ってもらえる理由を答えましょう。
転職エージェントを活用する
20代であれば、初めての転職ということも珍しくありません。転職の進め方について悩むことも多いでしょう。
その場合、より良い企業に転職するなら、転職エージェントを活用してみてもよいでしょう。
転職エージェントは登録すると、専属のキャリアアドバイザーが個々の転職希望者をサポートします。
希望する転職先のヒアリング、培ってきた経験やスキルのチェック、自己分析ツール、履歴書の添削、面接対策など多岐に渡るサポートが可能です。
また、キャリアアドバイザーが面接日程の調整、年俸交渉も請け負ってくれるので、自分で転職活動を進めるよりも良い条件で転職を狙えます。
1人ではどうやって転職を進めればよいかわからない方こそ、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職回数が多くてもおすすめの業種・職種
20代で転職回数が多い方でもおすすめの業種をまとめました。
特別なスキルがなくても転職が可能なことも多い業界ですから、参考にしてみてください。
営業職
特別なスキルが必要なく、最もおすすめの職種が「営業職」です。
中途採用での求人も多く、年齢を問わず幅広い方に転職しやすい職種です。
営業と言っても、訪問するだけでなく、電話営業、メールでの営業など様々なものがあり、社会人としての基本的な礼儀が身についていれば誰でも転職できます。
特別なスキルを持たなくても、コミュニケーション能力があり、プレゼンテーションの力があれば成果に繋げられます。
20代で未経験の転職が不安な方は、コミュニケーションを活かして営業職で活躍を目指してみましょう。
IT業界
IT業界は最近のコロナ禍によって、リモートワークやオンライン会議が普及したことで、急速に伸びている業界です。
IT業界と聞くとエンジニアやグラフィッカーなど、パソコンに関する特別な知識やスキルを必要とするイメージがあるでしょう。
しかし、IT系の企業でも他の企業と同様に営業職、人事総務、経理など色々な部門があります。
高度なパソコン知識やスキルを必要としない求人も多いですから、IT業界に少しでも興味があるなら転職先として検討してみてください。
不動産・建築業界
20代は気力・体力共に充実している年代ですから、不動産業界のような体力の必要な職種もおすすめです。
コロナ禍から日本経済は全体的に落ち込んでいる傾向はありますが、不動産や建築業は社会インフラとして必須の分野です。
経済状況のあおりを受けにくい業種として、転職後も安定して働けるでしょう。
IT業界と同様に、特別な知識やスキルが必要に思えるでしょうが、入社後に資格やスキルを取得してからでも遅くありません。
土木関係の資格であれば、一から勉強を始めて数年かけて資格を取得する人も多いです。
中途採用も多い業界ですから、ものづくりに興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
医療・介護業界
医療・介護業界は慢性的な人手不足であり、特に地方都市では中途採用が非常に多くなっています。
介護は特別な資格がなくても、施設のマニュアルに従えば未経験でも問題なく働くことができます。
また、医療業界はコロナウィルスの影響もあって、人手不足が深刻です。
介護であれば経験年数次第では、介護福祉士として国家資格を取得するチャンスもあります。
介護職員の男女比は7割が女性なので、女性が働きやすい職場ということで結婚・出産後も働きやすい環境にあります。
医療業界は専門の資格がなくても、医療事務、人事総務、電気関係で働くことも可能です。
長く働きたい方や生涯使える資格取得を目指したい方は、医療・介護業界がおすすめです。
飲食・接客業
飲食・接客業も採用されやすく、転職先としておすすめです。
飲食・接客業のメリットは、特別なスキルや資格がなくても活躍できることです。
人と接する職業ですから、コミュニケーション能力が高くなりやすく、将来的に自分のお店を持ちたい方は現場を肌で感じるチャンスでもあります。
ただし、土日祝日はどうしても休みを取りにくい傾向があるため、その点は理解してから転職しましょう。
忙しい職種ではありますが、人の笑顔を喜びに感じられる方ならおすすめです。
物流・運輸業界
物流・運輸業界は色々な働き方があり、一般的にイメージするのは宅配業でしょう。
他にもトラックドライバー、船、飛行機など色々な場面で必要とされる職種です。
トラックドライバーであれば中型・大型自動車免許、船であれば船舶関係の免許などが必要ですが、未経験者でも採用されることは多いため安心です。
特に現代ではECサイトやサブスクリプションサービスの発達により、配送スタッフが求められています。
物流の分野に興味のある方にはおすすめしたい職種です。
何度か転職していても20代なら問題なし!
20代で転職を複数回行っていると、マイナス評価になる不安もあるはずです。
確かに短期間に何度も転職していれば疑問に思われることもあります。
しかし、転職の目的が明確で一貫していれば、転職することをマイナスと見られることはありません。
むしろ自分の芯を持っている人物として、高い評価を受けることもあります。
社会人として働くようになってから、色々な経験を経て、やりたいことが見つかるパターンも珍しくありません。
しっかりと準備をしたうえで、自分のやりたい仕事への転職を目指してみてください。