30代の転職は、今後の人生を大きく左右する人生の転機といっても過言ではありません。
- 30代の転職は厳しい?
- 未経験でも転職できる?
- 30代で転職したら年収下がる?
- 面接ではどうアピールすればいい?
こんな不安がつきまといます。
ここでは、30代で転職するかどうか迷っている方、転職が上手くいかずに悩んでいる方に有益な情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
30代の転職事情を徹底解説!
30代の平均年収はいくら?
転職において給与面は誰もが重要視する項目です。
厚生労働省の調査によると、30代前半の平均月給は約274,000円と発表されています。
男女別では男性が約289,200円、女性が246,800円となっています。
30代後半になると平均305,200円(男女計)となっています。
また、職業別に比較すると月給が最も多いのが「金融・保険業」385,300円、次いで「専門・技術サービス業」341,400円、「教育・学習支援業」337,100円と続きます。
一方で最も低いのが「宿泊・飲料サービス業」で281,400円、「製造業」267,800円、「運輸・郵便業」271,900円の順になっています。
30代の転職理由は?
厚生労働省が調査した、令和2年転職者実態調査の結果をみると、30代の転職理由で最も多かったのが、自己都合による離職でした。
年齢 | 自己都合 | 契約期間満了 | 出向 | 倒産・整理解雇などによる勧奨退職 | 早期退職 | その他 | 不明 |
30~34歳 | 88.8% | 4.9% | 1.1% | 2.2% | 0.0% | 2.0% | 1.0% |
35~39歳 | 83.7% | 4.7% | 0.9% | 5.6% | 0.0% | 3.4% | 1.7% |
次に、自己都合による退職理由(3つまで複数回答)をみると、30~34歳の方は「労働条件(賃金以外)が良くなかったから」が36.7%、「賃金が低かったから」が25.5%、「会社の将来に不安を感じたから」が25.1%の順に多い結果でした。
35~39歳の方は、「会社の将来に不安を感じたから」が29.1%、「労働条件(賃金以外)が良くなかったから」が25.9%、「満足のいく仕事内容でなかったから」が25.0%の順に多い結果となりました。
30代で転職する人はどのくらいいる?給料はアップした?
厚生労働省の令和3年上半期雇用動向調査の結果を見てみましょう。
入職率と離職率を性、年齢階層別に調査した結果、30~34歳の男性の入職率は5.9%、離職率は6.3%でした。
35~39歳の入力率は4.3%、離職率は4.9%でした。
次に、30~34歳の女性の入職率は9.3%、離職率は8.7%でした。35~39歳の女性の入職率は8.1%、離職率は7.7%でした。
30代の男性と女性どちらの場合も、入職率と転職率に大きな差がないことから、離職しても新しい職場に転職できていると言えるでしょう。
では、転職をして給料はアップしているのかを見てみましょう。
令和3年度上半期の転職入職者(入職者のうち、入職前1年間以内に就業経験のある者)の賃金変動状況をみると、給料が増加した人が約4割を占めています。
増加 | 1割以上増加 | 1割未満増加 | 変わらない | 減少 | 1割未満の減少 | 1割以上の減少 | |
30~34歳 | 41.9% | 33.6% | 8.3% | 24.4% | 32.5% | 11.7% | 20.8% |
35~39歳 | 38.0% | 23.7% | 14.3% | 33.4% | 27.5% | 9.2% | 20.8% |
転職準備期間はどのくらい?

転職活動にはどれくらいの時間がかかっているのでしょうか。
転職活動を始めてから退職するまでの期間、退職してから次の勤め先へ就職するまでの期間をまとめました。
30代の転職者において転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間をみると、「1〜3ヶ月が」が最多、次いで「転職活動期間なし」となっています。
30代前半は3〜6ヶ月期間をかけている割合が多いのに対し、30代後半では1ヶ月未満の割合が多くなっています。
1ヶ月未満 | 1〜3ヶ月 | 3〜6ヶ月 | 活動期間 なし | |
30~34歳 | 14.6% | 26.8% | 19.4% | 23.4% |
35~39歳 | 17.9% | 30.0% | 14.3% | 21.1% |
次に、直前の勤め先を退職してから次の勤め先に就職するまでの期間は、「離職期間なし」が最多、次いで「1ヶ月未満」、「2〜4ヶ月」の順に多くなっています。
離職期間 なし | 1ヶ月未満 | 1〜2ヶ月 | 2〜4ヶ月 | |
30~34歳 | 33.9% | 25.1% | 11.6% | 13.8% |
35~39歳 | 31.5% | 29.7% | 11.3% | 10.6% |
転職活動を長引かせないためには、事前にスケジュールを組んで計画的に進めることが大切です。
転職活動の各段階における期間の目安やスケジュールをしっかりと把握しておきましょう。
30代が転職で求められるスキル
マネジメント経験
マネジメント経験とは、チームやプロジェクトの中心に立って「メンバーの育成・指導・評価を行った」「成果を出すためのプロセスを管理した」などの経験を指します。
起業側は30代の転職者に対して「今後、リーダー人材として活躍できそうな人材か」という将来性に期待しています。
面接時にマネジメント経験をアピールする際には、マネジメントした「人数」、取り扱った目標予算などの「数字」、目標に対する「達成率」などの要素を意識すると、経験したことの規模感や難易度が伝わりやすくなります。
また、目標に向かって取り組んだことや、達成できた要因なども含め、自分のマネジメント方針やスタイルを伝えることも重要です。
即戦力性
即戦力とは本格的な教育・研修などを実施しなくても、入社直後から活躍できる人材を意味します。
中途採用では重視される場合が多いです。即戦力となるものとして最も多いものが、資格や実務経験です。
資格があるということは、専門的な分野について詳しいという証明になります。
そして実務経験は、実際にその業務を経験したことがあるという証になります。
これら2つの要素があるだけでもかなり差をつけることができます。
面接時に自分が即戦力となることをアピールするには、具体的なエピソードと共に前職における成果を伝えることが大事です。
そこに行きつくまでの努力や工夫など、成果を出すまでのプロセスも含めて時系列に沿って伝えることで、面接官は入社後の候補者の姿をイメージしやすくなります。
30代がラストチャンス!公務員や未経験職種へのチャレンジ
30代でも目指せる公務員の仕事
昨今の社会情勢もあり「安定した職業に就きたい」と考え公務員を目指す方もいるでしょう。
国家公務員の受験資格には、年齢が30歳未満の者とありますが、地方公務員は年齢上限が高くなっている自治体が多くあります。
例えば、宮城県、福島県、千葉県などは年齢上限が35歳までとなっています。
また、茨城県牛久市、神奈川県秦野市、三重県いなべ市は59歳が上限です。
しかし、年齢上限が高い自治体の採用試験は倍率が高くなりやすくライバルも多くなり倍率も高くなるため、入念な準備を行うことが必須となります。
未経験職種へのチャレンジは今を逃すな!
結論から言うと、30代でも未経験職種への転職は可能です。
しかし、年齢を重ねれば重ねるほど、未経験職種への転職は厳しいものとなります。成功させるポイントは次の通りです。
①現在の会社で、実績を伴った経験を積む
「プロジェクトに自分から主体的に取り組み、創意工夫して成功させ、評価された」とアピールできる経験を積むことができれば、未経験の仕事でもその経験を活かすことができるだろうと期待され、採用に近づきます。
②志望動機をしっかりとした軸を元に説明する
「なぜ未経験職種を選ぶのか」「どんなキャリアプランを考えているのか」をしっかりとアピールしましょう。
過去の経験と応募先企業の接点や、現職と志望職種との共通点を踏まえて「これまでの経験をどう活かして貢献できるか」を伝えましょう。
30代の転職を成功させる方法
30代の転職の注意点
30代の転職は事前の準備をしっかり行うことが大切です。
転職活動を行う際のポイントを紹介します。
①自己分析を怠らない
自分のことを客観視し、自分の強みが何なのかしっかりと考えましょう。
そして、現在の職場で自分はどのような活躍ができたのか、転職をする理由、転職をする際に譲れない条件を明確にすることが大切です。
②応募先の企業を絞りすぎない
応募先の企業についてはできる限り柔軟に考え、最初から現職以上の条件にこだわったり、同業界・同職種に固執しすぎたりしないことが重要です。
年収については、入社してから実績を上げて給料アップを実現させることも可能です。
譲れない条件を1つ決めて、まずは視野を広げて求人を探してください。思いがけないチャンスや出会いが待っているでしょう。
③ワークライフバランスを考える
仕事と私生活のバランスはとても大切です。
今より年収をアップさせたいからといって、残業が多いとわかっている会社を選ぶのは危険です。
仕事だけでなく、私生活も充実させられる、働きやすく長く勤務することができる職場を探しましょう。
転職エージェントを活用して効率よく転職活動をしよう!
転職エージェントとは、人材紹介サービスを行う会社のひとつです。
求職者は無料で利用することができ、登録するだけで様々なサービスを受けることができます。
転職エージェントを利用したほうがいいといわれる理由は以下の4点です。
- キャリアカウンセリングを受けられる
- 履歴書や職務経歴書を添削してもらえる
- 非公開求人情報を見ることができる
- 人事からのフィードバックをもらうことができる
客観的な視点から転職のプロのアドバイスが貰えます。積極的に活用して自分にマッチした求人を探しましょう。
手広い業種で全国規模のdoda
「doda」の魅力は手広い業種と全国規模(海外含む)に渡る求人数。

まずdodaに無料登録してエージェントに情報を渡す、というのが基本的な流れです。
スカウトサービスも無料で実施されているため両方のサービスを使うのが賢いでしょう。
高年収のビズリーチ
「ビズリーチ」は 他のサイトにはない、高年収の求人が多数あります。

また自分自身で希望する業界に強いコンサルタントを選ぶことができるのも強み。
年収アップを目指す方におすすめです。
面接対策があるマイナビエージェント
※マイナビのプロモーションを含みます。
「マイナビエージェント」 は、20代~30代向けの求人を多く保有しています。

面接対策が徹底しており、質問への受け答えや話す速度などから対策をしてくれます。
面接に苦手意識のある方におすすめです。
-->まとめ 30代の転職は厳しいが転職は十分可能

いかがでしたでしょうか?
30代の転職事情から、転職のコツまで解説させていただきました。年齢が上がるにつれて、転職の難易度は上がりますが、戦略を練って転職活動すれば成功可能です。複数の転職エージェントに登録することにより、企業分析やアドバイザーからのアドバイスでライバルよりも自分の強みやブランディングを構築することができます。選ばれる人材になるよう就職活動中はつねにアンテナを張るようにしておきましょう。
一人での転職活動は不安がいっぱいです。転職エージェントなどの転職サイトも活用し、転職活動を効率よく進めていきましょう!