医療機器を専門に操作・管理する臨床工学技士は、医療現場において必要とされる職種の1つです。医師や看護師、診療放射線技師など色々な医療専門職はありますが、医療機器の取り扱いを専門にするのは臨床工学技士だけです。
臨床工学技士としてこれから働く予定の方、新卒で就職活動を進めている方のために、今回は臨床工学技士の職場について詳しく解説します。将来のキャリアや理想の働き方を実現するためには、職場選びが重要です。
就職先を選ぶ際のポイントと、よくある失敗例をまとめたので、臨床工学技士としてこれから働く方はぜひ参考にしてください。
臨床工学技士の仕事
臨床工学技士はどのような存在なのか、どのような仕事をしているのか詳しく解説します。
医療機器のスペシャリスト
臨床工学技士は医療機器のスペシャリストであり、病棟・手術室・透析室など色々な部署で働いています。中でも代表的な業務は以下のものとされています。
- 呼吸治療業務
- 人工心肺業務
- 血液浄化業務
- 手術室業務
- 集中治療業務
- 心血管カテーテル業務
- 高気圧酸素業務
- ペースメーカー/ICD業務
- 医療危機管理業務
上記の業務すべてに医療機器が必要とされることから、臨床工学技士も医療機器の専門家として必要とされる存在です。通常は手術室専属・透析室専属など、1つの部署に配属され、数年毎に部署を異動するのが一般的です。
大規模な病院では、複数の診療科や高度医療を提供していることも多く、臨床工学技士の経験と知識を身に付けるなら、ある程度規模の大きい病院に就職するのがよいでしょう。
医療機器を扱う部署すべてが働く場所
臨床工学技士の活躍する部署は、医療機器を扱うすべての診療科と部門です。現代の病院は、電子化された部分がほとんどですから、臨床工学技士は医療機関のあらゆる場所で活躍できる職種です。
集中治療室であれば、人工呼吸器のメンテナンスや管理、手術室であれば体外循環装置の操作・管理、透析室なら人工透析装置の操作などを行います。いずれも臨床工学技士のように専門的な知識がなければ操作・管理が難しく、他の医療専門職では対応できません。
ただし、医療機器を扱う部門すべてが働く場所であると同時に、幅広い医療機器の専門知識も必要です。臨床工学技士が活躍する場所は豊富にある分、医療機器に関する専門的な知識も求められる仕事です。
1日の仕事の流れ
臨床工学技士の一日の仕事の流れを見ていきます。例として紹介するのは、透析室での一日の業務です。
7:30 | 出勤・透析装置の準備 |
8:30 | ミーティング・業務開始 |
9:00 | 午前の透析業務開始・穿刺・装置管理 |
10:00 | 患者さんの様子観察 |
12:00 | 午前の透析終了・午後の透析準備 |
13:00 | 交代で休憩・午後の透析業務開始 |
17:00 | 午後の透析終了 |
18:00 | 人工透析装置のメンテナンス |
19:00 | 退勤 |
臨床工学技士は医療機器を専門に扱うため、その日に扱う医療機器にトラブルがないか、朝早く出勤してチェックを行います。医療機器のトラブルは命に関わることもあるため、始業前に行い、問題のある医療機器は整備と医療機器メーカーに問い合わせを行います。
透析室の場合も同じように進みますが、患者さんとのコミュニケーションも必要とされ、他の部署に比べるとコミュニケーション能力も必要な部署です。
各部署で一日の流れに若干の違いはあるものの、朝早く出勤して機器のチェック、退勤前に機器のメンテナンスを行う点はどこでも同じです。
臨床工学技士のおすすめ就職先・配属先
臨床工学技士のおすすめ就職先・配属先について詳しく解説します。就職場所によって配属される場所にも違いが出ますから、将来どこで経験を積みたいか考えながら読んでください。
総合病院や大学病院などの医療機関
臨床工学技士が最も多く働いている場所は医療機関です。日本臨床工学技士会の調査報告によると、臨床工学技士の97%は病院で働いているという結果が出ています。
臨床工学技士は医療機器の専門家であり、病院のように医療機器の多い部署で働くことが自然だからです。特に大規模な総合病院、国公立病院、大学病院などは扱う医療機器が多く、臨床工学技士の人手を必要としています。
病院は配属先がいくつもあり、手術室・集中治療室・透析室など色々な場所で専門性を高められます。また、総合病院や大学病院は教育制度も充実しているところが多く、臨床工学技士として経験を積み、キャリアアップを図るには最適な環境です。
参考:公益社団法人 日本臨床工学技士会 2020年度臨床工学技士の業務実態調査結果概要
https://ja-ces.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/02/90300aef634c827a54d48d596afc595f.pdf
透析クリニック
透析クリニックは、腎不全の患者さんに対して、人工透析を専門的に行うクリニックです。人工透析の患者数は年々増加しており、透析クリニックでは患者数の増加に対応するために臨床工学技士を必要としています。
透析クリニックでは、病院の透析室と同じように患者さんを担当し、医療機器の操作と透析業務を行います。病院との違いは当直やオンコールがなく、プライベートの時間を確保しやすい点です。
ただし、透析クリニックによっては夜間透析を行っているところもあるため、その場合には夜遅くまで透析を担当することもあります。基本的には平日のみの仕事となるため、病院に比べてワークライフバランスを大切にしている点が透析クリニックの特徴です。
医療機器メーカー
臨床工学技士が活躍できる就職場所は、医療機器メーカーなどの民間企業もあります。医療機器メーカーの臨床工学技士求人は数が少ないものの、医療機関に比べて給与が高く、営業や海外赴任もある点が特徴です。
臨床工学技士は医療機器の開発・製造、販路拡大のための営業が主な仕事となります。特に臨床工学技士は医療現場に精通していることから、病院でのプレゼンや製品説明には欠かせない存在です。
民間企業であるため、給与の高さ、ワークライフバランス、独自のキャリア形成という三拍子揃っている点が魅力の就職先です。
大学や大学院などの教育・研究機関
臨床工学技士の就職先には専門性を活かし、大学や大学院などの教育・研究機関で研究職や講師になる選択肢もあります。学校卒業後すぐに大学院などに勤める人は少ないですが、3年以上実務経験を積めば、採用される可能性が高くなります。
教育・研究機関は、これから臨床工学技士を目指す方の養成を行うことから、実務経験がほぼ必須です。将来的に研究機関で後進の育成に従事したい方は、医療機関などで臨床を経験し、キャリア形成を目指してください。
臨床工学技士の就職先選びのポイント
臨床工学技士が就職先を選ぶ際、どのようなポイントを意識して選べばよいのか紹介します。
将来のキャリアや理想像を考える
自分に合った就職先を選ぶためには、将来のキャリアや理想とする臨床工学技士像を考えることが大切です。就職後にどんな働き方をしたいのか、どんな資格を取得したいのか、活躍したい分野などを考えておきましょう。
理想とするキャリアからかけ離れた職場を選ぶと、仕事へのやりがいが生まれにくく、就職後のミスマッチに繋がります。将来的な年収やキャリア、どんな臨床工学技士になりたいかなど、できるだけビジョンを明確にして就職先を検討してください。
医療機関での働き方をチェックする
臨床工学技士のほとんどは医療機関で働いていますから、医療機関ではどのような働き方ができるのかをチェックすることがポイントです。具体的には、次のポイントは忘れずにチェックしましょう。
- 配属される部署
- 残業や夜勤の有無
- 当直やオンコールの有無
- ワークライフバランス
- 教育制度
こうした内容は働き方に大きく影響するため、就職先選びではチェックしたいポイントです。就職後に「想像していた働き方と違った」「全然休みがない」といったミスマッチを防ぐためにも、働き方を細かくチェックしてください。
医療機関以外の選択肢も考慮する
医療機関以外にも、医療機器メーカーや教育機関で働く選択肢もありますから、選択肢を狭めずに色々な可能性を模索しましょう。基本的に医療機器メーカーは実務経験者優先ですが、新卒でも採用される可能性は十分あります。
臨床工学技士は医療機器のスペシャリストであり、医療機器の開発と販路拡大には必要な存在です。専門的な知識があるからこそ、知識を活かして製品開発に携われるため、利益を求める民間企業では頼りにされるでしょう。
もちろん、医療機関で専門性を高め、臨床工学技士としてキャリアアップする道もあります。大事なのは自分の理想とする働き方、キャリアを考える時に、医療機関以外の選択肢も考えることです。
自分の高めたい専門性を重視する
臨床工学技士は透析室や手術室、集中治療室、血管カテーテル室など医療機器の活躍する部門で働くことになります。各分野で主な診療科も専門性も異なるため、自分がどの専門性を重視したいか考えましょう。
重視したい専門性がある場合は、その分野に強みを持つ医療機関や民間企業を就職先の候補に入れてください。臨床工学技士はどこでも引く手あまたの職種ですから、キャリアを問わずに求人をしていることがほとんどです。
自分が高めたい専門性を明確化し、就職先の候補を絞ることで就職後のミスマッチを防止できます。
職場見学で設備や教育体制の充実度を確認する
就職先を選ぶ時は、職場見学も行うのがおすすめです。通常、就職活動中は面接のタイミングで職場を見学できますが、それだけではあまり詳しい話を聴くことはできません。
就職面接以外のタイミングで、一度職場を見学して設備や教育体制、職場の雰囲気などを自分の目で確かめることがポイントです。また、就職前に職場見学をすることで、採用担当者や職場の管理者に好印象を持ってもらえます。
就職後のミスマッチを防ぐ意味でも、職場見学の機会を有効に活用してください。
臨床工学技士の就職活動での失敗例
臨床工学技士が就職活動で失敗するパターンを紹介します。失敗例を参考にして、就職活動を上手く進めてください。
併願して就職希望先からの信頼を失う
一般的な就職活動では、複数の企業を就職先候補に入れ、同時に就職活動を進めます。しかし、臨床工学技士の場合は少し事情が異なり、併願をすると就職希望先から信頼を失うケースがあります。
特に専門学校や養成学校を卒業する方の場合、併願禁止というルールを設けている学校もあることから注意してください。
もし併願禁止を知らずに併願してしまうと、学校と就職関係でやりとりをしている相手の信頼を失うだけでなく、後輩の就職活動に悪影響があります。そのため、基本的には併願はせず、1つの職場に決めて就職活動を行うのがおすすめです。
自己分析が不十分で面接失敗
就職活動の基本ですが、履歴書や面接では自分の強み・弱み、今後の目標などは毎回訊かれます。自己分析が不十分なまま就職活動を進めると、面接で強み・弱みに言い淀んでしまい、準備不足を露呈してしまいます。
面接の場になって慌てて答えるようでは、採用担当者から見ると「この人は本気で就職活動に取り組んでいない」と評価され、就職活動で不利になってしまうでしょう。
自己分析は就職活動の基本ですから、就職活動の初期段階で行ってください。
施設見学せずに就職して失敗
自分が働くかもしれない職場を見学し、事前に設備や職場の雰囲気を把握しておくことは大切です。職場を見学すれば、ある程度人間関係や業務内容、雰囲気を掴むことができ、実際に働いている姿を具体的に想像できます。
また、職場見学では採用担当者が施設を案内するのが通常ですから、面接前に顔を合わせると好印象を与えられます。採用担当者は面接での様子だけでなく、職場見学での様子も採用の評価内容にすることがほとんどです。
職場見学せずに就職しようとすると、他の候補者に差をつけられているかもしれません。
臨床工学技士は現代医療においてニーズの高い職業
臨床工学技士と現代の医療機器は深い繋がりがあり、医療機関においては高いニーズがあります。また、医療機関以外にも、医療機器メーカーや研究機関という選択肢もあり、今後も需要の高い職業です。
今後の医療業界ではさらに医療機器は進歩し、臨床工学技士の活躍の場も広がっていくでしょう。臨床工学技士は現代医療との親和性が高く、今後ますます注目される仕事です。
まとめ:臨床工学技士の就職先はキャリアも考慮して選ぼう
臨床工学技士の就職先は主に医療機関ですが、民間企業や教育・研究機関も選択肢になります。将来どのようなキャリアを積みたいのか、どんな働き方をしたいのか考え、就職選びのポイントにしてください。
今後も病院では集中治療室や手術室など、様々な部署で臨床工学技士は必要とされます。就職活動では自己分析を行ったうえで、適性に合わせて理想の職場に就職してください。