看護師の転職

治験で働く看護師の仕事内容・給与・必要なスキル・やりがいとは?

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職info」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職info」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

看護師資格を活かして働ける場所は病院、福祉施設、クリニックなど色々な場所があります。病院や施設以外にも、学校や保育園、保健所など看護師の有資格者を求める職場は多く、看護師資格を有しているだけで引く手あまたです。

今回は看護師資格を活かせる道の中でも、医療機関等で治験を担当する「治験コーディネーター」について紹介します。治験コーディネーターは新薬の開発、申請に欠かせない存在であり、医療系の有資格者にしかできない仕事です。

特に看護師は医療現場での経験豊富な人が多く、治験コーディネーターとして重宝される人材です。治験コーディネーターの仕事と給与、求められるスキルは何か、やりがいに感じるところはどこかを解説します。

治験で働く看護師(治験コーディネーター)の仕事

治験コーディネーターとはどのような仕事なのか、1日の仕事や給与事情についても紹介します。

治験とはどのようなものか

治験コーディネーターが関わる「治験」とは、いわゆる新薬が一般に出回る前の臨床試験のことです。例えば、抗がん剤の新薬が開発されたとして、いきなり全国の病院で使用されるわけではありません。

病院と製薬会社で新薬に適応する患者さん(被験者)を厳選し、新薬を投与できるかどうかを精密検査したうえで試験を行います。治験では実際に新薬を投与してどのくらい効果が見られるのか、副作用はどの程度かといった点を治験で確認します。

治験で使用するのはこれまで人体に使われたことのない新薬ですから、万が一にでも問題があってはいけません。そのため、いくつものフェーズとスクリーニングをクリアした結果、人体への安全性が確保された新薬だけが治験の段階に移行します。

治験コーディネーターが担当するのは、治験の中でも第Ⅲ相試験(フェーズ3)と呼ばれる患者さんに対して新薬を投与する段階です。フェーズ3をクリアして初めて厚生労働省に製造・販売を申請できますから、新薬開発においても非常に重要な段階です。

治験コーディネーターの仕事

治験コーディネーター(CRC)は薬の治験を行う医療機関に出向き、治験がスムーズに進むようにサポートやマネジメントを行うのが業務内容です。治験コーディネーターの仕事は多岐にわたりますが、まとめると以下の仕事を行います。

  • 被験者への説明
  • 被験者のメンタルケア・相談対応
  • 治験担当の医師との連絡
  • 被験者と医師との連絡・橋渡し
  • 検査・投薬スケジュールの管理
  • 治験関連機関との調整役
  • 治験データの管理
  • 治験のコーディネート業務

治験コーディネーターになるには、大学病院などの研究機関に所属するか、治験施設支援機関(SMO)に所属する方法の2つがあります。大学病院などの場合は看護師の異動によって配属されるケースが多く、転職者よりも既に正社員として働いている看護師が担当することがほとんどです。

そのため、治験に携わりたいとお考えの方は、SMOの求人に応募するのがよいでしょう。

また、似たような仕事に「臨床開発モニター(CRA)」もありますが、こちらは製薬会社と連携する開発業務受託機関(CRO)に所属し、薬機法などの法律を守っているかチェックするのが仕事です。

治験コーディネーターの1日の流れ

治験コーディネーターの1日のスケジュールについて、大まかな内容を紹介します。

9:00・出勤 ・予定被験者のカルテ確認 ・治験薬や検査キットの準備
10:00・担当医師やスタッフとのミーティング ・被験者の体調管理と相談対応 ・有害事象のチェック ・診察前の検査依頼 ・検査結果を担当医師へ報告
11:00・医師の診察に同席 ・被験者への服薬指導 ・次回の治験スケジュールの調整 ・被験者についての症例報告記入
12:30昼休憩
13:30・治験担当医師と製薬会社のCRAとミーティング ・診察前の被験者のカルテ確認
14:30・治験参加中の患者さんの診察に同席 ・今後治験参加予定の患者さんへのインフォームドコンセント ・カルテから被験者をスクリーニング
16:30・症例報告書の作成 ・関係機関への連絡と調整 ・被験者に関するデータ入力 ・翌日のスケジュール確認
17:30退勤

毎日の治験をスムーズに進めるために、被験者のカルテチェックと診察介助は欠かせません。新薬の治験はどのような副作用があるかわかりませんから、治験コーディネーターはしっかりと被験者と向き合うことが大切です。

通常の看護師よりも製薬会社や他職種とも関わる機会が多いため、コミュニケーション能力の高さを求められる仕事と言えるでしょう。

平均給与は低めだが年収アップも狙える

治験コーディネーターの仕事は基本的に外来系の仕事に近く、日勤のみの働き方になります。通常の看護師のように夜勤はありませんから、夜勤手当の支給はなく、給与ベースで見ると全体の年収は低めです。

ただし、プロジェクトの内容次第で業務量は大きく変わるため、時期とプロジェクト次第で時間外や休日出勤もあり得ます。その場合は各種手当が発生することから、給与アップすることもあるでしょう。

また、治験コーディネーターとして一定の経験を積み、資格を取得することで高年収も期待できます。ベテランになれば年収500万円を超えることもありますから、長く働いて活躍することで年収をアップさせましょう。

治験コーディネーターにはどんな人が向いているのか

治験コーディネーターにはどのような人が向いているのか、適性について詳しく確認しましょう。

20代・30代の若手看護師

治験コーディネーターになるには、若い看護師ほど有利と言われています。長期的なキャリア形成という観点が大きく、求人でも20代・30代を募集する内容が多い傾向です。

また、業界未経験者でも応募できますから、治験の経験がない方でも心理的な障壁は少ないでしょう。若手である程度の看護師経験がある方ならば、治験コーディネーターに向いています。

パソコン作業が得意な人

治験コーディネーターの仕事は医師や被験者、製薬会社とも関わりますが、電子カルテでの情報入力作業も多いです。被験者の人数やプロジェクトの内容にもよりますが、大量の被験者情報の入力作業をパソコンで行います。

スムーズに業務を終えるためにはパソコン操作に慣れており、ある程度パソコンを自由に扱える人が向いています。ほとんどの医療機関では紙カルテを廃止していますから、電子カルテに慣れているほど有利です。

パソコン操作が苦手な方であっても、治験コーディネーターになるなら最低限の操作方法は身に付けておきましょう。

医師や被験者とのコミュニケーションが取れる人

治験コーディネーターは、医師の診察を介助し、被験者の体調確認、相談、指導業務を行います。また、必要に応じて医師と被験者の面談をセッティングし、医師と被験者の橋渡し役もしなければなりません。

治験コーディネーターとして役割を果たすためには、医師と被験者のそれぞれとコミュニケーションが取れる能力が求められます。特に被験者は新薬の効果、副作用、病気の進行などで不安が強い心理状態にあります。

治験コーディネーターは被験者の不安を緩和し、治験に対して少しでも前向きになれるようにサポートすることも大切な役割です。コミュニケーションを活かして働きたい方、人の気持ちに寄り添える方に向いた仕事です。

医薬品に関する知識が豊富な人

治験コーディネーターはまだ世に出ていない新薬の試験に携わり、新薬で被験者にどのような変化があるかを観察しなければなりません。新薬がどのような作用機序なのか、予想される副作用、使用禁忌・併用禁忌の薬剤なども知る必要があります。

既存の医薬品の知識とも照らし合わせ、どのような効果が予測できるのかを考えながら、治験のスケジュール管理をすることになります。医薬品の豊富な知識と新しい知識を吸収する意欲のある方は治験コーディネーターの適性があると言えるでしょう。

治験コーディネーターに求められるスキル・資格

治験コーディネーターに求められるスキル・資格は何があるのか、必要な条件はあるのかを解説します。

3年以上の実務経験

治験コーディネーターになるにあたって、必須と言える条件はありません。しかし、看護師としてある程度の経験は必要で、3年以上の看護経験があれば十分でしょう。

治験コーディネーターの求人は20代・30代を歓迎するものが多く、看護経験と年齢を考えるなら実務で3年以上経験があれば十分です。もちろん、経験がすべてではありませんが、治験コーディネーターは医師と被験者、製薬会社などとの調整役も仕事です。

そのため、経験が少ない看護師では難しいところも多く、何より被験者からの信頼を得にくいでしょう。被験者は治験で病気の改善を期待している方も多く、思うような効果が得られなければ、ひどく落ち込みます。

そうした被験者へのメンタルケア、家族へのサポートは看護経験がなければ難しく、必然的に信頼関係構築も難しくなります。最低でも3年は看護師として経験を積み、その後に治験コーディネーターを目指しましょう。

コミュニケーション能力とマネジメント能力

治験をスムーズに進めるためには、医師・被験者・他職種との連携が不可欠で、看護師は橋渡し役を果たすことになります。チーム間でのコミュニケーションだけでなく、医師と被験者のコミュニケーション、看護師と被験者のコミュニケーションも重要です。

そして、コミュニケーションで得た情報から治験をどう進めるのか、治療スケジュールや被験者の体調管理などのマネジメントも担当します。特に大きな治験となれば被験者が1,000人を超えることもあるため、マネジメント能力を高めなければ上手く進行できません。

いきなりすべてをこなすことは難しいでしょうが、先輩看護師からのアドバイスや他職種との連携を通して、マネジメント能力を磨いていってください。

日本SMO協会公認CRC等の資格

治験コーディネーター(CRC)として働くには看護師のほか、薬剤師、臨床検査技師の資格があれば問題はありません。そこから更にキャリアアップを目指す場合には、以下の資格を取得してスペシャリストになる道もあります。

  • 日本SMO協会公認CRC
  • 日本臨床薬理学会認定CRC
  • SMONA認定CRC

いずれも治験コーディネーターとして1年6カ月~2年以上の実務経験を有し、一定のカリキュラムを修了していることが受験の条件です。

取得までのハードルは高いですが、取得することで治験コーディネーターとして一定の知識、理念、目的などの専門性を学んだことの証明になります。治験コーディネーターでキャリアアップを目指したいのであれば、資格取得を狙ってみてはいかがでしょうか。

参考:日本SMO協会 公認CRC・SMA制度

https://www.jasmo.org/expart/license/index.html

日本臨床薬理学会 認定CRC制度について

http://www.jscpt.jp/seido/crc/

競合組合 臨床開発支援ネットワーク SMONA教育研修・CRC認定制度

https://www.smona.ne.jp/crc/educate.html

治験コーディネーターのやりがい

治験コーディネーターの仕事にはどんなやりがいがあるのか、働くうえでポイントになる部分をまとめました。

H3:看護師としての現場経験を活かしやすい

治験コーディネーターは新薬の治験に関わる仕事ですから、薬や法律などの知識を学ぶ必要もあります。医療に関する知識も非常に重要で、看護経験を積んだ看護師であれば、その経験を治験コーディネーターになってからも活かしやすい特徴があります。

病棟で看護経験を積んでいれば、色々な症例や急変対応の経験をしているはずです。そうした経験は治験コーディネーターになってからも活用できますから、看護師にとっても大きなやりがいとなるでしょう。

体力的な負担が少なく続けやすい

治験コーディネーターの仕事は繁忙期でない限りは時間外勤務が少なく。休日出勤もありません。そのため、病棟看護師のように夜勤がなく、不規則な生活リズムになる心配も少ないでしょう。

体力に不安のある方、夜勤はしたくない方でも体力的な負担が少なく、長く働き続けられる仕事です。ただし、新薬の治験に携わる以上は常に学び続ける姿勢が大切ですから、体力的な負担が少ない分、学ぶことはたくさんあります。

体力に自信がなくても、学ぶことが好きな方は治験コーディネーター向きと言えます。

残業が少なく、プライベートの時間が確保できる

先ほども述べた通り、治験コーディネーターは基本的に残業が少なく、定時で終了することが多い仕事です。病棟看護師のように不規則な仕事時間になりにくく、生活リズムも一定になることから、仕事とプライベートの切り替えがしやすい特徴があります。

仕事で専門性を活かしつつ、プライベートの時間も大切にしたい方は、治験コーディネーターの仕事がおすすめです。

まとめ:看護師経験を活かして働くなら治験コーディネーターがおすすめ

治験コーディネーターは看護師経験を活かした働き方がしやすく、若手でも転職しやすい仕事です。治験の担当者を募集する場合、募集する職場も長く働いてくれる人材を求めています。

働き始めて間もないうちは給与が下がりやすいですが、長期的に見ると安定した働きがしやすく、大幅な年収アップも期待できます。肉体労働よりもコミュニケーションとデスクワークが中心となり、体力的な負担も少ない仕事です。

仕事と休みのバランスを大事にしたい方や夜勤が体力的に辛い方、病棟看護師以外のキャリアを考えている方にもおすすめです。専門の資格も取得できますから、治験コーディネーターという選択肢も、転職先の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。

-看護師の転職