転職お役立ち情報

【マンガ】産後の仕事復帰のポイントを解説!働くママのリアルな事情とは?

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職info」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職info」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。
産後 仕事 復帰
産後 仕事 復帰

【作:ぺぷりさん】

ライフステージの変化は、女性のキャリア形成に大きな影響を与えます。

「出産と育児で仕事を休んでいたけど、産休・育休明けで復帰したい!」と考える人も多いのではないでしょうか。

ただ、期待と不安が入り混じり

「子育てと仕事の両立はできるのだろうか」「仕事やポジションに変化はないだろうか」

などと心配に思っていませんか?

今回は、

  • 自信をもって復職するためのポイント
  • 仕事復帰に向けた準備

など、産休・育休明けで仕事に復帰した働くママのリアルな事情について紹介します。

産休・育休明けで仕事に復帰することに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

産休・育休とは?

まずは産休・育休の制度の仕組みについてみていきましょう。

参照:東京労働局『産休と育休(まとめ) 』

産休(産前産後休業)

産休とは、労働基準法第65条で定められた「健やかな出産、育児を行うための休業制度」です。

正式には「産前産後休業」といわれ、雇用期間や雇用形態に関係なく(アルバイト、派遣も含む)すべての労働者が取得できます。

産休として取得できる期間は、基本的に産前6週間・産後8週間ですが、多胎妊娠の場合は14週間取得することができます。

  • 休業・・・6週間(双子以上の場合は14週間)
  • 休業・・・8週間(医師が認めた場合は6週間でも就業可能)

産休を取得するためには、出産予定日から6週間前までに会社へ申請が必要です。妊娠8か月ごろ、産前休業と産後休業の申請を同時に行うママが多いです。

産休では会社の健康保険より出産手当金が支払われます。

出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日目までの範囲内で、会社を休んだ期間が対象となります。

出産が予定日より遅れた場合、その遅れた期間についても出産手当金が支給されます。

参照:全国健康保険協会 出産で会社を休んだとき

育休(育児休業)

育休とは育児・介護休業法で定められた子育てを目的にした制度で、ママもパパも取得することができます。

期間は、原則、子が1歳に達するまで取得できますが、保育所に入れない場合等は1歳6か月まで延長可能です。育休を終えても待機児童の問題などで保育園が見つからない場合などは、最長で2歳まで育休が取得です。

1歳になる前に復職することもできるため、早いうちに保活をはじめ、産後3カ月で復帰されるママもいらっしゃいます。

産休と同様に、雇用形態に関わらず取得できますが、育休取得は

  • 同一勤務先での勤続1年以上
  • 子どもの1歳の誕生日以降も勤続の意思がある

などの条件が定められています。

育児休業給付金として、雇用保険の被保険者である方は育休取得後の6カ月は給料の67%、その後は50%が支払われます。

2022年10月からスタート!「産後パパ育休」とは

令和3年6月に、男性の育児休業取得を促進する目的で、育児・介護休業法が改正されました。

この中の制度として、新しく「産後パパ育休制度」が創設されました。

産後パパ育休制度

育休とは別に取得できる休業期間のことで、子供が生まれてから8週間以内に、最長4週間まで取得できる。期間を分割して2回取得することも可能

令和4年10月から施行されるもので、子育て世代からの期待が高まっています。

パパの育児参加はもちろん、女性の社会復帰をサポートする制度としても期待できます。

参照:厚生労働省 育児・介護休業法 改正ポイントのご案内

仕事復帰後こんなことが!働くママのリアルな事情

子育てと仕事の両立は簡単なことではなく、自分にできるのか不安に感じている方も少なくありません。

では、子育てをしながら仕事復帰するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

仕事復帰してよかった点

収入が増えた!

夫婦が共働きすることで家庭内の収入が増えることになります。

仕事で忙しく子供と接する時間は少なくなりますが、その分生活費や教育費、レジャー費などに費やすことができるでしょう。

余裕のある生活やマイホーム資金として貯めることもできることがメリットです。

家族以外の人との交流が息抜きに!

出産後、子育て中心の生活をしていると社会に出ることが少なくなります。とくにコロナ禍の今は外出自粛によって、ママにとっても子供にとっても社会交流の機会が少なくなっています。

出産前までキャリアを重ねていた方にとって、産後の引きこもり生活は物足りなさや閉塞感を感じてしまうでしょう。

ですが、仕事復帰することで家族以外の人や社会とのつながりがもてるようになり、新しい居場所を見つけることができます。

子育てを大事にしながら社会交流を続けることは、自分自身を保ち、人生の生きがいをもてる方法のひとつとなります。

子どもと過ごす時間の「質」が高まった!

産休・育休明けで仕事に復帰すると、当たり前ですが子供と過ごす時間が少なくなります。

子供に対して「まだ小さいのに申し訳ないな」と感じるママもいらっしゃいますが、その分子供と過ごす時間を大切にしようと思うのではないでしょうか。

子育ては、子供と過ごす時間よりもどれだけ愛情をかけたかという質が大切です。

子育てと仕事を両立している方は、子供と過ごす時間を貴重に感じられることがメリットになります。

仕事復帰して大変だった点

筆者も産後、仕事に復帰しましたが仕事と家庭のバランスやスケジュールの調整に悩んだ時期がありました。実際に大変だと思った点を紹介します。

朝がとにかくバタバタする

働くママにとって、朝ほどバタバタする時間帯はありません。子供の着替え、朝ごはん、自分の身支度と、常に忙しなく動いています。

一方で、子供がのんびりご飯を食べているのを見ると、「早く食べて!」とつい急かしてしまうものです。

やむなく洗い物や片付けを放置していざ家を出ようとしても、自転車に乗るのを泣いて嫌がる・・なんてことも。半ば無理やり連れていくなんて人も多いのではないでしょうか。

朝はとにかく、いかに子供を機嫌よく保育園に行かせられるかの勝負です。

早退、欠勤などで同僚に気を遣う

子供が小さいうちは突然の発熱や体調不良が多く、突発的な欠勤や遅刻、早退はつきものです。

勤務中に保育園から電話がかかってきて「熱があるのでお迎えに来てください」と言われることも。

「すみません」と言って仕事を切り上げ退社する際は、やはり同僚には申し訳ないと思ってしまいます。

子育てに協力的な会社であっても、周りの対応が優しければ優しいほど反対に罪悪感は募るもの。

「もしかしたら影で“また急に休んでる”と言われているかも」

「子供がいない社員に負担をかけている」

「他の社員に迷惑をかけてしまっている」

と、ネガティブな想像をしてしまうことも少なくありません。

完璧じゃなくてOK!助け合いの精神が大切

このようにネガティブな気持ちのままでは仕事も子育てもうまくいかないですね。

仕事と子育ての両立を完璧にしなければと思うとストレスに感じてしまいますので、自分軸を決めることが大切です。

「中途半端でもここまでできたらOK」と自分軸を決めることで、メンタル面の負担が軽減されます。

またサポートしてくれる周囲の人たちには「ありがとうございます」と言葉で伝えること、そして誰かが困っていたら積極的にサポートすることを心がけることで、気を遣うことなく仕事に取り組むことができるでしょう。

子育てだけではなく介護や病気などもそうですが、「困ったときはお互い様」という気持ちを持ち、助け合うことを心がけましょう。

自信をもって仕事復帰!事前にやっておきたいポイント6つ

育休・産休が終わり「さあ仕事復帰するぞ!」と気合を入れて働き出す・・・ところが、スムーズにいかないのが現実です。

例えば、保育園に預けた子供が急に熱を出して、呼び出しの電話。

朝はあんなに元気だったのに、と予期せぬトラブルに頭を抱えるママは多いものです。

仕事復帰後の生活はイメージしにくいですが、後悔しないように復帰前にしっかり準備しておくことが大切です。

ここでは仕事復帰のポイント6つを紹介します。

何はともあれ「保活」

産休・育休明けに仕事復帰する方の最大のハードルは「保活」、保育園の確保です。

待機児童が深刻化する今、「保育園に入園できるかどうか」が仕事復帰のポイントになります。

認可保育園の入園は10月~11月ごろとなりますが、待機児童が多い地域では出産前から情報収集や見学などの保活をする方もいらっしゃいます。

また認可保育園の入園が難しい場合は、年度途中や時期を問わず入園を随時受け入れている認可外保育園を選択される方も少なくありません。

保育園に関する情報は自治体の役所で入園案内や申請書類をもらうことができますが、ホームページや口コミを参考にすると、より詳しい情報を知ることができます。

また自宅や職場から通いやすい範囲やママ友から情報を得るなどして、納得できる保育園を見つけましょう。

家庭の役割分担を決める

共働き家庭では夫婦で家事を役割分担しているところが多いですが、育児も同様です。

仕事をしながら家事や子供の世話もほとんどしているママも多いですが、これが続くとママの身体は負担が大きくなってしまいます。

「自分がした方が早いから」「パパに任せると心配」と自分で全て背負ってしまう方もいらっしゃいます。

しかし、仕事から早く帰るママが食事の準備や朝の掃除・洗濯はパパというような感じで、これから長く続く育児に向けてパパの役割もしっかり決めておきましょう。

スケジュール管理はしっかりと

子供が生まれると、仕事の予定とともに子供の予定が増えていきます。健診や予防接種など、3歳ごろまでは以外とスケジュールがつまっていて忙しいものです。

仕事復帰に向けて会議や商談などとダブルブッキングしないように、スケジュール管理の方法を決めておくのも大切です。

例えば家族カレンダーやアプリなどを活用し、しっかり予定管理しましょう。

サポートしてくれる人を探す

子供が小さいうちは体調を崩しやすく、急な発熱や怪我など予期せぬトラブルはつきものです。出勤予定だったのに休まなくてはいけなくなってしまったり、予定を入れていてもキャンセルしなければいけなくなることも、よくあります。

仕事をしていると「どうしてもこの日は出勤しないといけない」「仕事でトラするのがいいブルがあって保育園の送迎が難しい」日などが出てくるでしょう。育児と仕事の両立では、このような急なトラブルに対応してくれるサポーターが必要不可欠です。

例えば、祖父母やきょうだい、ママ友などサポートしてくれる人を見つけ事前に相談しておきましょう。

もし協力してくれる人がいない場合は、自治体のファミリー・サポートの活用もおすすめです。たとえば大阪市のファミリー・サポート事業の援助活動は以下の通りです。

例:大阪市のファミリー・サポート事業の内容

  • 保育所・幼稚園・学校等の開始前や終了後、休みのときに子どもを預かること。
  • 保育所・幼稚園・学校等まで、子どもを送迎すること。
  • 学校の放課後や放課後等に行われる児童健全育成活動の終了後、子どもを預かること。
  • 子どもの体調不良等、会員の育児に伴う負担軽減等、臨時的・突発的に援助が必要な時に子どもを預かること。
  • 保護者の急用(傷病、看護、冠婚葬祭)などの間、子どもを預かること。
  • その他、会員が育児疲れのリフレッシュなど子育てを離れて自分自身の時間を持つため、援助を必要とする時に子どもを預かること。

参照:大阪市 おおさか子育てネット

ぜひお住まいの自治体のサポート内容をチェックしてみてください。

職場内のコミュニケーションをしっかりと

産休・育休明けの仕事復帰で大切なのは、家庭内の協力だけでなく職場の仲間からの理解とサポートです。

子供の体調不良などで急に休まなくてはいけなくなったとき助けてもらうこともありますし、育児の相談なども聞いてもらうこともあるでしょう。

職場の仲間に理解と協力をしてもらうためには、日頃のコミュニケーションが大切です。自分が助けてもらうだけでなく、仲間が困っていたらこちらもサポートする姿勢がお互いの協力につながります。

「バリバリ働くからサポートはいらない」という姿勢ではなく、「困ったことがあったらサポートしてね」と言い合える仲間を作ることがスムーズな職場復帰の第一歩です。

助けてもらったときは感謝の気持ちを伝え、お互いに助け合える関係を構築していきましょう。

赤ちゃんを紹介する

復職に向けて職場の同僚とのつながりを再構築しなければいけません。サポートしてもらう仲間に対して、赤ちゃんを紹介するきっかけを作っておきましょう。

例えば、メールやチャットで赤ちゃんの写真や映像を紹介したり、可能であれば赤ちゃんを連れて職場訪問したりがおすすめです。

赤ちゃんを紹介することで新しい家族が増えたことや復職について理解してもらえるようになります。

事前に訪問時期や他の女性社員への配慮について、上司に確認しておきましょう。

子育ては1人ではできない!周りのサポートや制度を活用し、みんなで子供を育てる意識が大切!

復帰するor転職する?産休・育休明けの働き方

産休・育休を取得し、これまでと同じような働き方ができるのであれば問題ありませんが、家庭や子供の状態によって難しいケースもあります。

今までと同じ職場で仕事復帰するのか、働き方の見直しや転職を検討するのか、どんな働き方がいいのか考えていきましょう。

今までの職場に復帰する方がいいケース

出産前の職場に復帰することを考えている方は、産休・育休明けの仕事内容や勤務時間について事前に調整しておきましょう。以下のような場合は、産休・育休明けの仕事復帰は比較的スムーズです。

  • 職場が出産や子育てに理解がある
  • 保育園が決まっている
  • 子供をサポートしてくれる人がいる

このような場合は、復帰すぐにフルタイムで働くことも可能ですが、企業によっては時短勤務ができるところもありますので相談してみるのがおすすめです。

転職を考えてもいいケース

ライフスタイルの変化により、出産前と同じように働くのが難しくなる方は少なくありません。

元の職場が出産や子育てに理解がなかったり、子供のトラブルに対して融通がきかない等の環境であれば、転職を考えるのもよいでしょう。時短勤務などの柔軟な働き方がとれない企業なども同様です。

また、勤務先が保育園からの距離が離れている場合も注意しましょう。

送迎が負担に感じたり、お迎えが延長するごとに費用が増えるため、金銭面ではもちろん心身ともに余裕がなくなってしまいます。

自分自身の負担軽減のため、よりよい環境で働ける職場を探して転職するのもひとつの方法です。

仕事と育児を両立できる職場とは?見極め方のポイント

出産をきっかけに退職される方もいらっしゃいますが、産休・育休後に転職を考えた場合、どんな職場を選ぶのが良いのでしょうか。

仕事と育児を両立しながら働きやすい環境の企業を選ぶには、どのようなポイントを重視すればよいのか紹介します。

柔軟な勤務スタイルが可能か確認!

子育てと仕事を両立するワーキングマザーの場合、1番に考えるポイントは「無理をしないこと」です。

子供が小さいうちはトラブルも多く、キャリアよりも子供優先になりますので、無理をせず、ゆっくりしたペースで働ける職場がおすすめです。

  • 時短勤務やテレワーク、フレックスタイム勤務ができる
  • 休日出勤がない
  • 残業が少ない
  • 緊急時にすぐ休んだり早退できる

など、柔軟に対応できる働き方や条件、雇用形態、業務内容を選んだり、子供の成長に合わせて働き方を見直したりすることが大切です。

自宅や保育園からの距離を考える!

仕事をしている間、子供を保育園に預けて働いている方がほとんどです。そのため自宅や通勤先と保育園の距離は、仕事復帰の大きなポイントになります。

出社前に子供を保育園まで送り、退勤後は保育園までお迎えに行かなければいけません。

遅くなると延長保育の費用がかかってしまうので、送迎の負担がないようにできるだけ保育園から近い職場が良いでしょう。

子育て支援の実績があるかチェック!

産休・育休制度はほとんどの会社で定められ、労働者は取得できる権利があります。しかし制度がありながら、実績がない企業や取得しづらい企業があるのも事実です。

このような企業では子育てしながら女性が働きづらく、仕事と育児の両立へ理解を得るのも難しいでしょう。

働きやすい転職先を探す場合は、産休・育休制度の実績や子育て中の女性が働いているかを確認しましょう。

また女性が活躍できる企業や子育て支援企業として、「えるぼし」マーク(女性活躍推進法に基づく認定制度)や育児サポート企業に認定された企業「くるみん」が認定されている企業から探すのもおすすめです。

職場に潜む「マミートラック」への対処法は?

「マミートラック」とは

「マミートラック」という言葉をご存じでしょうか?1988年アメリカで、女性のキャリア支援を行うNPOの代表フェリス・シュワルツ氏の提案によって生まれた言葉です。

産休・育休明けから仕事復帰した女性が、出世コースから外れてキャリアダウンしてしまう問題のひとつ。

「フルタイムで働くのは難しいから」という理由から昇進や昇格が難しいコース(トラック)に乗ってしまうことです。

子育てと仕事は両立できるものの、陸上競技のトラックを走り続けるように単調な仕事や責任ある仕事ができない状態に陥ってしまいます。そしてスキルアップの機会を得られず、キャリアが中断してしまうコースのことをいいます。

無意識の優しさがマミートラックを生む

マミートラックは女性活躍推進に歯止めをかけてしまい、その背景のひとつは仕事と子育ての過剰な両立支援だと考えられています。

例えば

「子育て中だから無理しないで」

「大変だから楽な仕事をして」

「仕事は制限して子育てに専念して」

といった優しさや無意識の子育てに対する偏見からマミートラックは生まれてしまいます。

産休・育休明けをきっかけに担当変更や業務変更されてしまうと、働く意欲の低下や仕事に対するやりがいを失うでしょう。

また企業が良かれと思い気を遣ってくれた配慮に対して、これまで働いていた自分と子育てをしている自分を比べて劣等感や自己否定につながる可能性もあります。

マミートラックに遭わないための対処法

マミートラックに遭わないためには以下を周囲に伝えることが大切です。

  • どんな働き方をしたいのか
  • 仕事と子育ての両立
  • キャリアプランについて考えを伝える
  • 無理せず育児が安定するまで休む

キャリア形成のため、会社や上司はもちろん、周囲とのコミュニケーションや制度をうまく活用しましょう。

【まとめ】子育てスキルはキャリアアップのチャンス!

今回は、自信をもって復職するためのポイントや仕事復帰に向けた準備など、産休・育休明けで仕事に復帰した働くママのリアルな事情について紹介しました。

産休・育休明けに仕事復帰する際、体力的にもメンタル的にもママの負担は大きく、「もう仕事を辞めた方がいいのかも」と落ち込む方も少なくありません。

しかし母になり人生の転換期を迎え、今後のキャリアプランに役立つスキルを身に着けていることに気付いてください。

例えば、子育てで身に着く計画性やマルチタスク、ホスピタリティといったスキルは多岐に渡り、キャリアへのチャンスでもあるのです。

出産、育児を経て新しいスキルを身に着け仕事に臨むことは、やりがいにもつながるでしょう。

仕事復帰をしたばかりで不安感や自己嫌悪で落ち込むことも多いかと思いますが、ぜひ今回お伝えしたポイントや準備を参考に、育児も仕事もポジティブに取り組んでいきましょう。

ぺぷりさん

Twitter @pepuritan

Amebaブログ こそだて★とりっぷ 

Instagram @pepuritan

こちらの記事もおすすめ

転職お役立ち情報

【マンガ】転職初日って緊張する…新しい職場に馴染むための7ルール

2022/10/13  

【作:えりたさん】 「転職した会社に馴染めるか…」 「会社の人とうまく付き合えるか…」 「仕事がちゃんとできるか…」 転職後、新しい職場に入社する際は誰しもが不安になるものです。 特にGW~7月、年明 ...

40代の転職

40代のパートって何してる?長く続けられるおすすめ人気パートを紹介【2024年版】

2024/9/30  

40代になると、子どもの手が離れてきたから・教育費にお金が掛かるから・自由な時間を有効活用したい・老後資金の足しに…などと、様々な理由からパートを始めたいと考える主婦が多くなります。rikun しかし ...

-転職お役立ち情報